毎日が崖っぷち
こちらは本館にて取り扱い作品の大好きゲームや小説のネタバレ上等、加えてゆるっとぬるっとした管理人の日々徒然を無節操に書き綴るブログです。
高確率で痛い発言が出ますので要注意、御用の方はリンクにあるメールフォームまたは拍手(本館共通)へお願いします。
2011
ここ数日「おぉう!」と言ってる管理人ですコンニチワ。
些かどころか長いのでたたみます。どうでもいい「おぉう」なので読む読まないは自己判断でお願いします。
些かどころか長いのでたたみます。どうでもいい「おぉう」なので読む読まないは自己判断でお願いします。
その1
あまりにも馬鹿が出没する職場に、とうとう最新式の防犯カメラがお目見えしました。
質も数も今までの比ではないため監視という意味ではありがたいものの、あれ、これって言い方変えたら従業員自体監視されてない?と皆で微妙な気分になってみたり。
そこまではまあいいんですが(いいんだ?)何が「おぉう!」かって本体の出す熱。PC熱の比じゃねえ…!只でさえ省エネで暑いバックルームが灼熱地獄の様相を呈しております、休憩が休憩にならないよあっついな!
その2
出荷という意味では終わった赤い果実ですが、完全には終わったわけでなく。しかも出荷する量がないだけでまだ実自体ちょこっとあります。
で、うちで挿し木で植えてみた新品種の「きらり」(だったかな)を食べてみた…んですけどね。食べる前は綺麗な赤で「おぉう!」って思ったけど、まだ新しいからかなー、うちにあるどの品種よりも残念な感じが。
触感は(さくらんぼという意味で)今まで食べたことない歯触りの果肉でした。
その3
今年の赤い果実戦争、猫便は毎年恒例他県応援、うちに集荷に来てくれるおいちゃんお兄ちゃんも応援の人で挨拶に来てくれたんですが。
うちの担当になった人は皆さん岩手の方で、忙しい時ありがとう御苦労様かつ向うで皆で食べてね、と岩手に撤収時赤い果実を持たせてやったら、その岩手からヨーグルト詰め合わせが届きました。
「おぉう!?」ってか「ええええ!?」ってーか、配達に来てくれた(いつもうちに配達にくる)猫のおいちゃんに「何だってこんな気を遣わせて…」と困惑を隠しきれずにいたら、なんと猫の皆さんの所にも届いてたって事にさらに吃驚。
お金はないけど食べ物はあるからせめてもの気持ちだったんですが…ありがとうございます有難く頂きます、どれもんまーい!
その4
先日行ったさこんに乗って慶次(と直江)に会いに行こうin米沢ですが。
…さくらんぼの集金を兼ねてたんで友人宅に寄ったら、一緒に行くってーんで急きょ二人旅、急ぐ旅でもなく寄り道しながら南下した…んですけどね。
友人が「うさぎ駅長のもっちぃが見たい」ってーんで、私もカメの助役が見たかったし初めて宮内駅に行けば、まさかの水曜日定休日。
平日お休みはまあありがちなんでそんなにダメージは受けなかったんですが(友人は受けていた)、そっから本命の慶次ゆかりの地巡りが「おぉう!?」の連発でした。
まずさこんのナビがおかしい。どう考えても遠回りをアナウンス。
設定が最短距離でなかった事が原因だと思うんですが、それにしたってどう考えてもそこよその敷地…!ってとこを案内されて友人とそろって「おいおいおいおい!」を連発。
やっとの思いで着いた時にはもう昼過ぎてました。
…で、こっからが大変だった。
ここまでは善光寺内にあるんですぐ見れたんですよ。ホントすぐ。
ただねー、供養塔の背後にある所を登って月見平って場所が…絶対人招く場所違うだろ!?って傾斜具合(かつ悪路っていうか道がない)と草生えまくり。
そしてここから少し離れた場所にあるらしい、慶次清水と無苦庵跡が…案内っていうか地図の尺度と案内自体がどう考えてもおかしい。あきらかにおかしい。
散々さこんで迷走し(だってナビにない)、二人で推理してたどり着いたのは八幡原野球場。
やけくそになりつつ歩道を歩いていけば、こんな看板。
…んだけどさあ。ゆかりの地巡り自体が最近なせいかな、明らかに整備されていない以前に藪の中なんですよ、慶次清水があるところ。
胸まである草木をかき分けて、しかも虫よけスプレーもないまま見に行く勇気は全くなく。
月見平に行こうとした時点でおおよそあり得ない格好(バックバンドとはいえサンダル、友人に至ってはスカート)だったので精魂尽き果て、場所も判ったし今度冬前に来ようその頃には草木枯れてるべ!と引き返すことに。
太郎兵衛屋敷跡とか無苦庵跡とかに至っては写真を撮るのも憚られたので、今度来た時じっくり見るか…ってーか多分あの石碑だよねと判ったものの、その石碑の場所が思い切り人様の敷地っぽいんですが!
一つだけはっきりしたのは、黄色の慶次ののぼりがある所にゆかりの地があるってこと。逆にいえばこれがない所にはない。地図よりのぼりが頼り。
遠方から慶次ゆかりの地めぐりで訪れる方がどれくらいいるのか判りませんが、少なくとも女性が歩きで、しかもおしゃれな格好の場合は(供養塔のある寺以外)オススメしません。
法泉寺の境内に石田三成供養塔があるっていうんで行きたかったんですが、慶次清水で精魂尽き果てすぎて、帰りの体力温存のために直江めぐりはあっさりいつもの上杉神社と稽照殿でいいよね、と参拝に向かったら震災の影響で稽照殿が閉館中。この日何度目の「おぉう!!」を口走ったか。
米沢(冷やし)ラーメン買ってコロッケ他食べて帰ってきましたが、そもそも戦国の杜が水曜日お休みって時点でそこから何処かに寄る気力がなかったです久々の米沢。
土日休みならいっそ巡回バス(10月まで運行予定)にのって巡った方が遥かに利口だと痛感した(行きあたりばったり)遠出でした。
…でもまた行こうって思ってるあたり懲りてないです私(と友人)。
PR
泣く準備は出来ている!
地味にオススメ♪
ブクログ
KAMONジェネレーター
管理人の家紋は『蓄音器』
カピバラさん
